材料
作りたい分量を入力してください。
小麦粉320gで長さ17cm程度のコッペパンが8本できます。
材料 | Baker% | 分量 |
---|---|---|
強力粉 | 80.0% | g |
薄力粉 | 20.0% | g |
牛乳 | 75.0% | g |
砂糖 | 6.0% | g |
塩 | 1.5% | g |
無塩バター | 6.0% | g |
イースト | 1.2% | g |
生地量 | 189.7% | g |
ツヤ出し用牛乳 | 適宜 |
---|
こね(羽根Lを使用)・一次発酵
-
1
水以外の材料をニーダーの容器に入れ、タイマー【17分】、スピード【20%】に設定し、スピードダイヤルを押してスタートする。
-
2
1分以内に投入口から水を少しずつ入れる。生地の状態を見ながらスピードを徐々に上げ、残り時間15分で【60%】にする。こね上げ温度は28~30度が目安。
-
Point
歯切れのよい食感にするため、グルテンを出しすぎないようにこねる
-
3
こねあがったら容器ごと30度(湿度80%)の場所に60分置き、容器の目盛りを目安に2~2.5倍の大きさになるまで発酵させる。オーブンの発酵機能を利用する場合はボウルに移してラップをする。
分割・丸め・ベンチタイム
-
4
生地をカードで8等分にして丸め、かたくしぼったぬれふきんをかける。
-
5
室温(20~25度)に20分置き、生地をゆるませる。
成形
-
6
生地の閉じ目を上にして、めん棒で横長の長方形12×8㎝に伸ばす。
-
7
手前から1/3ほどを折りたたみ、奥からも同様に1/3ほど折りたたんでとじ目が中央になるように重ねる。
-
8
中央(生地が重なった部分)を親指で軽く押しながら、表面が張るように半分に折りたたんでいき、とじ目をつまんでとじる。
-
9
生地を転がして約17㎝の長さに伸ばし、クッキングシートを敷いた天板に4本ずつ並べる。(天板2枚分)
仕上げ発酵・焼成・仕上げ
-
10
35度・湿度85%で50~60分、ふっくらするまで仕上げ発酵をする。
-
Point
天板1枚ずつ焼く場合は、2回目に焼く生地にかたく絞ったぬれふきんをかけて常温(20~25度)に置き、発酵を遅らせて調整する
-
11
表面に牛乳をハケで塗る。オーブンを180度に予熱し、170度で16~17分焼く。粗熱が取れたらポリ袋に入れて冷ます。
-
Point
ポリ袋に入れて冷ますことで、皮が乾燥せずにしっとりする
-
12
中央に切り込みを入れ、焼きそばパンは1個当たり90~100gほど、卵サンドは100gほどを挟み、仕上げに紅しょうが・パセリを飾る。
焼きそばの作り方
材料(コッペパン4本分) | ||
---|---|---|
蒸しそば用麺(付属のタレ含む) | 2人分 | |
炒め用油 | 小さじ2 | |
豚薄切り肉(1㎝幅に切る) | 80g | |
水 | 大さじ2 | |
中濃ソース | 大さじ1と1/3 | |
オイスターソース | 小さじ1 | |
紅生姜(千切り) | 適宜 |
-
1
焼きそば用の麺は電子レンジ600Wで1分加熱し、袋の上から麺をほぐしておく。
-
2
フライパンに炒め油をひいて豚肉を炒める。
-
3
ほぐした麺、水を加え炒め、ふたをして2〜3分蒸し焼きにする。
-
4
ふたを開け、麺に付属のタレを加えよく混ぜる。
-
5
仕上げに中濃ソース、オイスターソースを加えよく混ぜる。
-
Point
コッペパン用に味を濃いめにするため、付属のたれに加えて中濃ソースとオイスターソースも加える
たまごサラダの作り方
材料(コッペパン4本分) | ||
---|---|---|
卵 | 6個 | |
マヨネーズ | 大さじ6 | |
塩・コショウ | 適宜 | |
パセリ | 適宜 |
-
1
卵は固ゆでにし、殻をむいて粗く刻む。
-
2
1とマヨネーズ、塩・コショウを混ぜる。